電子カルテ(e-医キットmRec+)
日本医師会のレセプトソフト ORCAと国内唯一の接続方式で、受付や病名登録等の登録を電子カルテから操作できます。 入力も手書きで楽々操作!
e-医キットmRec+の特徴
「e-医キット mRec+」は東京都中小企業振興公社ニューマーケット開拓支援事業支援対象商品です
日医標準レセプトソフトと国内唯一自由度の高い連携
日医標準レセプトソフトと国内唯一の接続方式により、他社の電子カルテにはできない機能を実現!
- 電子カルテから、ORCAに登録されている患者基本情報の変更や病名追加ができる
- 診療行為入力の都度 概算患者負担額の即時表示ができる
- カルテで特定疾患指導の対象時期患者がわかり指導漏れを防ぐことができる
指導漏れをなくす「特定疾患自動表示機能」
特定疾患の対象患者を「特定疾患」ボタンでお知らせします。このボタンを押して指導を入力することにより 指導漏れをなくすことができます。
負担額を把握することができる「会計金額概算プレビュー機能」
「e-医キット mRec+」では、ORCAとの連携により、会計時に患者様が窓口にて支払う金額の概算をプレビューする機能があり、各種算定や薬品価格が保険負担額を計算した上で表示されます。患者の負担額を簡単に把握することができます。
「病名の二重登録や処方のミスを防止」
「e-医キット mRec+」では、患者様の病名を登録するとORCAにも同じ病名データが転記されます。既にORCAに登録済みの病名であった等エラーが発生した場合、そのエラーをカルテからも確認することができます。カルテから転帰を正確に管理することができ、病名の二重登録や処方のミスを防ぎます。
「レセプトデータ参照機能」
「e-医キット mRec+」では、カルテ画面から当該患者のレセプトデータを参照することができます。これにより、ORCAに登録してある過去の処方情報など、通常ではカルテから見られなかったORCAのレセプトデータを参照する事ができます。
「処方箋記入漏れ防止機能」
用法コメントを入力する手間を省く為に多数の定型文が準備されています。
「スタンプ(シェーマ)の活用機能」
標準で医療に頻繁に使用される全身のスタンプ(シェーマ)が多数用意されています。
また、必要に応じて自作のスタンプ(シェーマ)も登録できます。
※貴院の診療科に合わせてシェーマを作成するサービスも致しております。
カルテのコピーを行う「Doカルテ機能」
過去のカルテをコピーして作ることが出来ます。毎回同じ診療行為を行うときに威力を発揮します。
頻度の多い入力を予め登録できる「セット登録」
頻度の多い診療行為をまとめて登録することがセット登録です。あらかじめセット登録しておけば診察中の入力を極力短縮することができます。
故意または過失による虚偽入力書き換え及び混同を 防止する為の「カルテ変更記録機能《真正性に対応》
電子保存にはその情報の真正性が確保されていなければなりません。mRec+にはいつ、誰が、どのように変更したかが正確に記録されています。診療終了後に医師がカルテを変更しても医事は変更点を一目で確認することができます。
不測の障害発生時にも
回復時間の最短化を可能にするため、常時データバックアップ機能を作動させ、業後の面倒なバックアップ作業は不要となります。バックアップ媒体に取る方式と違い直前までのデータが救え、最悪でも異常発生時に入力していた最後のデータ1件の再入力だけで済むシステム方式になっております。
各種医療画像(CT/MRなど)
「眼底写真」「CR」「心電図」 「問診票」 「紹介状」「患部写真」に対して診察対面中の患者の各種情報と同該医療画像とを同時に閲覧し、的確且つ高度な診療を行うことができます。 本機能を使用すると従来紙カルテに挟んで管理していた全ての紙が不要となり、カルテ庫廃止の条件が整います。
外部からの検査結果データは手入力不要
検査会社から返ってきた検査結果データを指定するだけで簡単に取り込めます。手入力の必要がないので入力ミスを防げます。 取り込んだ検査結果をグラフ表示して測定値の経緯の説明、印刷物としての提供などにご活用いただけます。
機器構成
ハードスペック
Q&A
Q: カルテの更新はできますか?
A: はい、大丈夫です。 |
Q: 傷病名の登録はできますか?
A: はい、登録はもちろん、訂正更新や削除も可能となっております。もちろん日レセ(ORCA)に即時的に送信されます。 |
Q:カルテを訂正すると履歴は残りますか? 電子保存の三原則には対応していますか?
A: はい、対応しております。 1999年、厚労省から「診療録等の電子媒体による保存について」という通達が出されました。電子カルテの三原則ともいてれています。それはこの三原則を満たした場合のみ、電子カルテとして認めるということです。
|
Q: 受付から、先生が書いたカルテを見る事はできますか?
A: はい、大丈夫です。 |
Q: 今まで紙カルテに付箋紙やメモで備忘録を貼っていましたが、電子カルテではできないですか?
A: いいえ、できます。 |
Q: ハードウェアが壊れた場合カルテは見れないの?
A: いいえ、大丈夫です。 |
Q: 紹介状や検査伝票など、紙管理はどうするのですか?
A: 紹介状や検査伝票などの紙は、スキャナ等で電子カルテに貼り付ける事ができます。 |
Q: 検体検査結果の電子管理はできますか?
A: はい、検査会社様のご協力によって、データの取込みができます |
導入事例
導入事例 – かやまクリニック
かやまクリニック(東京都渋谷区) 加山裕高院長 診療科目:内科 電子カルテシステムを導入するきっかけは? 電子カルテというのは、これから時代の流れで必須になってきていると思います。大きな病院が入っているのに、開業医に入っ …
導入事例 – 井上外科医院
井上外科医院(東京都練馬区) 井上恒一院長 診療科目:外科 電子カルテシステムを導入するきっかけは? 今まで紙カルテでやっていたのだけれど、どんどん量が増えるという事が悩みの種でした。 増えてくると置き場所、スペースも狭 …
導入事例 – 木村レディスクリニック
木村レディスクリニック(東京都渋谷区) 木村敬院長 診療科目:産婦人科 電子カルテシステムを導入するきっかけは? 以前から、診療・オーダ・会計・レセプトが一元となった電子カルテに非常に興味がありました。 ‘06の10月ま …
会社概要
会社名:株式会社 久保田情報技研
所在地:〒150-0036 東京都渋谷区南平台町4-8-206
TEL:03-5456-8066
本社URL:https://www.kit.co.jp/
製品URL:https://www.kit.co.jp/product/mrec/