医療NEWS

ヒトiPS-NKT細胞の抗腫瘍効果を生体内で示すことに成功

理化学研究所(理研)統合生命医科学研究センター免疫細胞治療研究チームと免疫器官形成研究グループは、iPS細胞技術で作製したヒトナチュラルキラーT(NKT)細胞の抗腫瘍効果をマウスの生体内で示すことに成功した。

近年、がん免疫療法は、外科的手術療法、化学療法(抗がん剤、ホルモン投与)、放射線療法に続く治療法として注目を集めている。ナチュラルキラーT(NKT)細胞は、ナチュラルキラー(NK)細胞マーカーとT細胞抗原受容体(TCR)の両方を発現するT細胞の仲間である。NKT細胞は、活性化されると多量にインターフェロンガンマ(IFN-γ)を産生し、IFN-γが自然免疫系NK細胞および獲得免疫系キラーT細胞を共に増殖促進・活性化させること(アジュバント作用)で抗腫瘍効果を発揮することが知られている。研究グループはiPS細胞技術を利用して、NKT細胞への分化能力を持つ多能性幹細胞を無制限に増殖させた後、治療に十分な質と量のNKT細胞を分化誘導し供給できるのではないかと考えた。そこで、研究グループは、ヒト末梢血もしくはさい帯血由来のNKT細胞を前培養し、外来遺伝子がゲノムに挿入されない方法により、ヒトNKT細胞からiPS細胞を作製した(NKT-iPS細胞)。さらに、NKT-iPS細胞からのNKT細胞への分化誘導は、ヒトiPS細胞からT細胞を分化誘導する方法を改良することで成功させることができた。iPS-NKT細胞の機能を試験管内で調べた結果、リガンド刺激に応答してアジュバント効果に重要な働きをするIFN-γの産生能を調べたところ、元のNKT細胞よりも大きな産生能があることが分かった。また、直接的に腫瘍細胞を殺傷できるかを調べたところ、元のNKT細胞以上に6種類の腫瘍細胞株全てを、強力に殺傷できることが分かった。さらに、免疫不全マウスを用いた実験により、iPS-NKT細胞は生体内で直接的に腫瘍細胞の増殖を抑制する機能があることが示されるとともに、iPS-NKT細胞は生体内でアジュバント効果を発揮することが明らかになった。

理研では、今後、免疫系ヒト化マウスを使って、自家・他家移植を模倣した実験系でHLA不適合での効果を解析していく予定である。他家移植でも十分な抗腫瘍効果が望めるようであれば、より多くの患者へiPS-NKT細胞を使ったがん免疫療法が実施できると考えられている。臨床応用に向けては、臨床グレードの細胞作製体制の確立、および非臨床試験による安全性確認を進めることで、1日も早い実現を目指していくという。
(Medister 2016年10月24日 中立元樹)

<参考資料>
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒトiPS-NKT細胞の抗腫瘍効果を生体内で示すことに成功―iPSを用いたがん免疫療法の実現へ大きく前進―