名古屋市 子宮頸がん予防接種調査の結果を公表
2015年12月14日、名古屋市長河村たかし氏の定例記者会見により、先立って行われていた「子宮頸がん予防接種調査結果」が公表された。これは、先日行われた住民へのアンケート調査の結果であり、「月経不順」「月経異常」など月経に関することから、視野や視力の異常、「身体が痛い」「頭痛がある」「疲れやすい」などの24種類の症状について、予防接種を受けた人と受けなかった人の間にどのような差が見られるかを調査したもの。対象となったのは、2015年8月12日時点で名古屋市に住民票のある、中学3年生から大学3年生相当の年齢の女性、およそ7万人。河村市長は、女性の場合は年齢によっても「痛みを感じやすい」などの特徴があり、それらの数値を補正し、専門化による分析を行った結果、接種者と未接種者との間で「症状に有意な違いはなかった」との見解を発表した。
このアンケート調査は、2015年9月から10月に行われたが、回収率はおよそ43%(7万人中3.8万人)。全国でも例を見ない、自治体主導の大規模調査であり、関係者からの注目を集めていた。
ただし、回収されたアンケートからは、実際に接種を受けた人が7割、受けていない人が3割であったことが分かっており、この結果には「健康に関心が高い人ほどアンケートに回答した」など、データそのものにも偏りのある可能性が否定できない。今後、データの信頼性については議論を呼ぶ可能性もある。
記者会見の中で河村市長は「名古屋市は、かなりの予算をかけて予防接種事業に力を入れている」とし、2016年1月からは名古屋市内に専用の相談窓口を設けるという。名古屋市総合リハビリテーションセンターでの支援を始めるとも述べている。
さらに河村市長は、「名古屋市による積極的な活動として、国への全国調査の実施を訴えてきた。厚生労働省も(子宮頸がんワクチンに関して)疫学調査を始めるようだが、国の重い腰を上げさせることができた」とも述べている。
(Medister 2015年12月18日 葛西みゆき)
<参考資料>
名古屋市 子宮頸がん予防接種調査を実施します
名古屋市長河村たかし 定例記者会見 H27.12.14.wmv