医療NEWS

10年間での“胃がんのなりやすさ”を公表 国立がんセンター

body_i2015年9月2日、国立がん研究センターは、これまでに行ってきた多目的コホート研究(JPHC Study)から、“今後10年間で胃がんに罹患する確率”を導き出したと公表した。胃がん検診における“ABC分類”から、性別・年齢その他のリスク因子(喫煙歴、胃がんの家族歴、高塩分食品の摂取状況)から、胃がんの罹患確率が予測できるという。この研究結果は、「Int J Cancer」によりWeb公開されている。

この研究では、研究スタート時である平成5年に血液を提供した被験者約1万9000人について、平成21年まで追跡。”10年間で胃がんに罹患する確率を予測するモデル”を作成した。さらに、“ABC分類”とその他のリスク因子との関連性の検討を行った。その結果、例えば40歳男性、ABC分類=A群、他のリスク因子は全て無しの場合、10年間で胃がんに罹患する確率は0.04%だった。しかし同じ男性でも、70歳、ABC分類=D群、他のリスク因子を全て有した場合、10年間で胃がんに罹患する確率は14.87%だった。
一方、女性の場合は同じ条件でも“罹患のしやすさ”に違いがみられた。例えば、40歳女性、ABC分類=A群、他のリスク因子全て無しの場合、10年間で胃がんに罹患する確率は0.03%だったが、70歳女性、ABC分類=D群、他のリスク因子を全て有した場合、10年間で胃がんに罹患する確率は4.91%だった。
同じ条件で比較しているにも関わらず、単純に計算すれば、男女間でおよそ2倍以上の開きがあることになる。

今回の研究結果からは、ABC分類の結果によって

●BCD群ではA群に比べて胃がんのリスクが高いこと
●B群からD群まではその他のリスクの有無により胃がんリスクに幅がみられた
●A群では、その他のリスクの有無に関わらず、一貫して胃がんリスクが低くなること

が分かった。
国立がんセンターでは「特にBCD群の場合は、生活習慣の見直しや、必要な検診を受けるなどの予防行動が必要である」としている。
(Medister 2015年9月11日 葛西みゆき)

<参考資料>
国立がん研究センターがん予防・検診研究センター
多目的コホート研究(JPHC Study)10年間で胃がんに罹患する確率について―生活習慣リスク因子とABC分類を用いた予測モデルの作成

同上
10年間で胃がんに罹患する確率について―生活習慣リスク因子とABC分類を用いた個人の胃がん罹患の予測モデル―

PubMed
Prediction of the 10-year probability of gastric cancer occurrence in the Japanese population: the JPHC study cohort II.

国立がん研究センター 院内がん登録2013年集計報告

胃がんリスク検診(ABC検診)マニュアル
胃がんリスク検診(ABC検診)マニュアル