メディスターレポート

「オープンアクセスサミット2014」に行ってきました

image0102014年10月21日、SPARC JAPAN1が主催するオープンアクセスについてのセミナー「オープンアクセスサミット2014」が開催された。このセミナーは、米SPARCによる今年のオープンアクセスウィークのテーマ「Generation Open(オープン世代)」に合わせ、日本国内の様々な分野の「オープン世代」を紹介し、「オープン世代」を担う若手と学会を支える機関とを結びつけよう、という試みから開催されたものである。
今回公演した講師の方々は、それぞれの分野でオープンアクセスに関わる第一人者たちだ。

 

最初の講師は、岩崎秀雄さん。
岩崎さんは早稲田大学理工学術院の教授として生命科学の研究者を勤めるかたわら、現代造形作家としてバイオ・メディカルアートを発表してきた。
今回は研究者であり、美術家であるという立場から、表現者として科学、芸術という枠を超えたオープンな表現方法を考える「Alternativeな生命探求の場としてのバイオメディアアート」を発表した。
岩崎さんは海外の美術家とも活発に活動しており、その経験からラボにアトリエを取り入れたものや、逆にアトリエがラボ化している現象を伝える。
美術や学問は、もともと自然を表現することから出発したのであり、学問や美術に従事する者は、両者を同時並行的に反復し相互批判・相互参照しながら対峙し、メビウスの輪を生きていかなければならない、と岩崎さんは伝える。
岩崎さんは、これからのオープンアクセスの時代に生きる表現者としての研究者の姿を示してくれたのではないだろうか。

 

2番目の講師である山田俊幸さんは明治大学米沢嘉博記念図書館に勤務し、myrmecoleon名義でネット活動をし、ニコニコ学会β実行委員を勤めている。
山田さんはニコニコ動画や「論文ったー2」の発信者として、学術論文の二次発信について、発表した。
論文は普通の人でも面白い、という確信からネット活動を行っている山田さんは、受け手の視点から学術論文の見せ方やコンセプトを重視する。山田さんの考えた、論文を自動的につぶやく「論文ったー」は、現在ユーザーが何を求めているか“空気を読んで”紹介するサービスだ。
また、ニコニコ動画やニコニコ学会βの「研究100連発」、「研究したマッドネス」での学術論文がどのように受け入れられているかも発表してくれた。マッドネスにおける研究内容は主にモノ・サービスを作るものが多い。研究の発表者も様々で、プロの研究者から趣味で研究を行う人もいる。
この要因には、ニコニコ動画などのサービスにより、受け手と作り手の距離が近づいていることも理由に挙げられるだろう。最後に山田さんの言っていた「1億総研究者時代」も近いのかもしれない。

 

1157413_210267352471073_1295262840_n3番目に発表したのは、竹澤慎一郎さん。
竹澤さんはゼネラルヘルスケア株式会社の代表取締役であり、日本で初めてのオープンアクセスジャーナル、SPP(サイエンスポストプリント)の編集長でもある。
今回の発表では、経済的な面からオープンアクセスに深く関わるオープンアクセスジャーナルの可能性を語ってくれた。竹澤さん自身も東京大学の博士号をとっており、在学時から持っていた「自由に研究を発表したい」という思いからSPPを創設した。
日本の科学研究にかけるヒト・モノ・カネは世界屈指である。が、生産数は少ない。
これから発展していく日本とアジアにとって足りないものは学術論文である、と竹澤さんは指摘する。1.5兆とも2兆とも言われる学術論文市場の中で、アジアの市場は2050年には5000億にはなるはずである。
そうしたアジアのサイエンス情報のインフラを作ろうとしているSPPであるが、もちろん、明るい情報ばかりではない。まだ新しく作られたばかりの雑誌であるため、引用数も少なく、掲載論文自体も少ないのだ。
それでも、SPPは未来へと目を向ける。ドネーション(寄付金)や出版後査読、企業によるアワードなど、これまでの論文雑誌の枠を超えたオープン世代にふさわしいシステムを構築しようとしている。

 

4番目の駒井章治さんは奈良先端科学技術大学院大学に所属し、日本学術会議若手アカデミー委員会委員長を勤めている。
駒井さんはオープンアクセス化の進んでいく時代に、アカデミアが、いかに生き残っていくべきか、をアカデミアの側から報告する。
研究不正が叫ばれる昨今、研究者に対する規制をこれ以上きつくしても、研究不正はなくならないのではないか、と考えた駒井さんは、むしろ楽しく研究を続けていくにはどうすればいいかを考え始めた。
楽しく研究をしている先達の研究者を見ることができ、モチベーションを保てる「古き良き時代」は過ぎ去り、今のアカデミアでは、若き研究者たちは孤立している。そこで、横と繋がることの出来るネットワークを構築し、楽しく研究している人と接することによってモチベーションを見つける、そんなオープンなアカデミアの在り方を模索すべきである、駒井さんは提唱する。
現在、日本学術会議はネットネイティブの若手と盛んに交流したり、アジアの現状を知るために地域会議を開催したり、と研究者のためのより良い環境を作ろうとしている。

 

最後の発表者は堀川大樹さん。堀川さんは大学から給料を貰っていないフリー研究者として慶応大学に所属しながら、オンラインでの知の無料提供を活発に行っている。
今回は研究者という立場から情報をオープンにすることにより、どういったメリットを得ることが出来るかを発表してくれた。
研究者にとって活動をオープンアクセス化することは、活動に力を与えるものだ、と堀川さんは主張する。情報をオープンにすることにより、仲間や情報、寄付などの資金が集まりやすくなり、自らの行動がますます促進されるからだ。
その例として、堀川さんはアメリカのバイオハッカーや日本における自らのアカデミア外の活動を挙げる。例えば、堀川さんはニコニコ学会βに参加するために、クラウドファンディングによって移動費を調達したが、こうした資金調達ができた要因には日頃からブログ活動を活発に行っていたということが大きく関わっている。
このように研究者がオープンアクセスを活用することによって、より多くの人を研究の世界に巻き込み、オープンアクセス化のさらなる促進させることができるのではないかと、堀川さんは語った。

五人の発表は大興奮のうちに終わり、10分の休憩後には、再び座談会が行われたのだ。(編集部)

講師紹介

・岩崎秀雄
早稲田大学理工学術院教授、metaPhorest(生命美学プラットフォーム)世話人(http://metaphorest.net/)。

・山田俊幸
明治大学米沢嘉博記念図書館勤務、ニコニコ学会β実行委員(http://niconicogakkai.jp/info/)。

・竹澤慎一郎
ゼネラルヘルスケア株式会社代表取締役(http://www.ghjapan.jp/)、SPP編集長(http://www.spp-j.com/)。

・駒井章治
奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科准教授、日本学術会議若手アカデミー委員会委員長(http://www.scj.go.jp/)。

・堀川大樹
慶應義塾大学SFC研究所所属、フリーの研究者としてむしブロを運営。(http://horikawad.hatenadiary.com/

1 SPARCはScholarly Publishing and Academic Resources Coalition(国際学術情報流通基盤整備事業)の略称名。オープンアクセスの推進、学術情報流通の促進および情報発信力の強化に取り組んでおり、海外にもSPARC Europeなどが展開されている。

2 https://twitter.com/ronbuntter

次回「言いにくいところまで言いました!「オープン世代」座談会」