メディスターレポート

<ドクターエディ・ラボ> 効果的な文献検索で最新論文情報を入手して、研究内容を深めよう(4)灰色文献を知っていますか?

アカデミック・コミュニケーションの教授、Dr. Eddyが医学論文のジャーナル投稿に関するイロハをやさしく解説するドクターエディ・ラボ。シリーズ2では効果的な文献検索と最新の論文情報を入手するコツを説明します。
 
「文献探しと最新論文情報を入手するコツ」シリーズではジャーナルの文献検索を中心にみてきましたが、シリーズ最終回の今日は「灰色文献」について解説します。
 

(1)灰色文献も使ってみよう

研究のフレームワークを立てるのに役立つのはジャーナルだけではありません。たとえば、書籍は研究トピックの全体的な概観を捉えるのに役立ちます。灰色文献という言葉を聞いたことがありますか? これは一般的に官公庁の実務マニュアルや報告書など、社会科学的価値のある文献を指します。従来の検索エンジンや、データベース、図書目録では簡単に検索できない情報が含まれるので、とても貴重な情報源といえるでしょう。また、灰色文献の検索は研究における最新のホットな話題を含む価値ある情報をもたらすので、研究のスパイスのもととなることでしょう。
 

(2)入手先は?

ではこの灰色文献はどこから入手できるのでしょうか? 以下に主要情報源のリストをあげました。

  • 学会議事録
  • 政府組織の報告賞
  • 商用、技術、統計リポート
  • 未出版の臨床試験
  • ワーキング・ペーパー
  • 学士、修士、博士論文

たとえば、学会議事録には最新の研究結果や、研究トピックに関する議論などが提供されていることがありますし、また近い将来掲載される論文に関する手がかりを入手することも可能です。未出版の臨床試験はすでに実施された試験とその結果について教えてくれます。
また学士・修士・博士論文やワーキング・ペーパーでは、他の研究者たちによる類似した研究に出会えます。ただし灰色文献を論文に引用するときは特に注意が必要です。引用する研究の科学的な質が厳密に精査されているかを確認してください。
 

(3)効果的な文献検索は研究のスパイス

効果的な文献検索と最新論文情報を入手する方法についてそれぞれ説明してきました。これは研究内容をより深めるためのスパイスです。学術データベースの綿密な文献検索をおこない、アラート機能を使って最新の研究論文をどんどん手にいれましょう。この一連の作業を徹底的におこなうことで、論文を書く準備は万全です。
 
**********************************************
会社概要
カクタス・コミュニケーションズ株式会社
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル10階
TEL:03-5542-1950  FAX:03-4496-4557
電話受付時間:月~金・・・11:00~24:00 土・・・12:30~21:30
URL:http://www.editage.jp/