メディスターレポート

<ドクターエディ・ラボ>効果的な論文構成とは?(1)論文構成について


 

アカデミック・コミュニケーションの教授Dr. Eddyが、医学論文のジャーナル投稿に関するイロハをやさしく解説するドクターエディ・ラボ。シリーズ10では、効果的な論文構成について説明します。
<ドクターエディ・ラボ>効果的な論文構成とは?(1)論文構成について 

 

(1)はじめに

みなさん、ジャーナル投稿の目的とは何でしょうか? それは研究内容を効果的に読者に伝え、問題を手近な問題として理解を促すことです。では、最も大切なメッセージを読者がきちんと把握できるようにするためには、どのような論文構成が効果的なのでしょうか。
論文執筆の基本的な目的は、単に事実や考えを発表するということよりさらに一歩進んだものです。それは、読者にとって身近にある問題を理解しやすくしたり、あなたの研究を効果的に伝えたりして、読者に近付づくことです。

この記事では、あなたが伝えたい最も重要なメッセージを、読者が読み取れる論文を執筆するには、どのように論文を構成すれば良いのか、いくつかのコンセプトを紹介・解説していきます。

 

(2)論文構成に必要な要素

論文の執筆中に忘れてはならない最も重要なポイントは、読者はただ読むのではなく、解釈するということです。
読者はそれぞれの期待や、原稿の構成から受け取るヒントにより、その論文から様々な意味を引き出す可能性があります。このことは、優れた執筆方法の基礎を担うコンセプトを教えてくれます。それは、「読者を念頭に置いて執筆する」ということです。これは大事なポイントです。

ほとんどの研究論文の原稿構成はしばしば砂時計に例えられます。原稿は幅広い主張から始まり、研究の詳細に絞り込み、一般的な考察で終わります。論文は、序論→研究方法→実験結果→考察→結論の順番で構成されています。

次回は、論文の構成における序論と研究方法について説明します。

 
**********************************************

会社概要
カクタス・コミュニケーションズ株式会社
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル10階
TEL:03-5542-1950  FAX:03-4496-4557
電話受付時間:月~金・・・11:00~24:00 土・・・12:30~21:30
URL:http://www.editage.jp/