メディスターレポート

<ドクターエディ・ラボ> インパクト・ファクターの発展と衰退


 

アカデミック・コミュニケーションの教授Dr. Eddyが、医学論文のジャーナル投稿に関連したトピックをやさしく解説するドクターエディ・ラボ。第12回目は、「インパクト・ファクターの発展と衰退」について説明します。
<ドクターエディ・ラボ> インパクト・ファクターの発展と衰退 

 

出版業界と科学コミュニティで最も話題になるテーマの1つが、インパクト・ファクターです。毎年トーマス・ロイターがジャーナルに対して与えているインパクト・ファクターとは、前の2年の間にそのジャーナルに掲載された論文が、その年に引用された比率を平均したものです。

先月、トーマス・ロイターから、2013年の新しいインパクト・ファクターを掲載した待望のJournal Citation Reports (JCR)が発売されました。それによると、最新号のJCRには、83カ国、232分野にわたる、10,853のジャーナルが挙げられているということです。

初めてインパクト・ファクターを受けるジャーナルは379、引用に疑わしいところがあるということで付与が中止になったジャーナルは37ありました。中止になったジャーナルは2年後に再度評価を受け、JCRへの掲載の可否を判断されます。

ここでは、今回のJCRで注目を集める点をいくつか紹介しましょう。まず、過度の自誌引用や「相互引用(citation stacking)」を理由に、66のジャーナルが2013年の算出対象から除外されました。トーマス・ロイターによれば、インパクト・ファクターが上がったのは全ジャーナルの55%、下がったのは45% だということです。下がったジャーナルには例えば、掲載数では世界最大のPLoS ONEがあります。

PLoS ONEのインパクト・ファクターは2010年の4.4(論文掲載数6,749)から、2012年の3.7(論文掲載数23,468)へと、16%の下降でした。興味深いことに、出版業界には新しいJCRの詳細を議論している人がいるのに対し、ジャーナルと研究者の中には気にしていない人もいます。どうしてこういうことが起こるのでしょう?

研究者と出版業界の専門家は、インパクト・ファクターに対する批判が増えていることを十分承知しているのです。2012年、学術的評価のインパクト・ファクターへの依存を少なくするため、新しい構想が立ちあげられました。2012年12月サンフランシスコで開催されたアメリカ細胞生物学会年次大会に、学術誌の編集者と出版社が集まり、研究成果の質をどのように評価し、科学系論文をいかに引用するか、ということに関わる問題を議論しました。また、編集者も出版社も、個々の論文のインパクトとジャーナルの質が確実に一致させる方法を探したいという意見でした。この大会では、「研究評価に関するサンフランシスコ宣言(San Francisco Declaration on Research Assessment ;DORA))と称する提案の作成にこぎつくことができました。この提案は、主に、査読付きジャーナルに掲載された論文に関する慣習に注目しており、研究成果の質を評価する方法を向上させる手段を探そうとするものです。DORAで述べられているテーマは次の通りです。

  • ジャーナルのインパクト・ファクターのような、ジャーナルごとの尺度を廃止しなければならない
  • 研究の評価は、掲載されているジャーナルではなく、その研究自体の功績にもとづいて判断しなければならない
  • オンライン出版がもたらす機会を活用しなければならない(字数、画像、参考文献などへの不必要な制限を緩和し、重要性とインパクトについての新しい指標を探る、など)

DORAはこれらすべての点を満たす方法は提案していませんが、インパクト・ファクターに関する問題を解決し、問題克服への道を開こうとしていることは明らかです。個々の論文のインパクトを測ったり、研究者の貢献度を査定したり、研究者の昇進・雇用・資金提供を決定したりするのに、インパクト・ファクターを使うことには反対しています。DORAでは、5年間のインパクト・ファクター、EigenFactor、SCImago、h-index、編集・掲載の回数のように、ジャーナルの業績を明確に表している他の尺度の使用を勧めています。

DORAは世界中の学術コミュニティや科学コミュニティの多くから、肯定的な反応を得ています。8000人を超える個人と、300を超える団体が署名してくれました。署名してくれた人のうち、専門分野では人文科学が6%で科学が 94%、 出身ではヨーロッパ46.8%、南アメリカ8.9% 、アジア5.1% でした。

けれども、DORAがジャーナルや研究者のインパクトを査定する良い代替案もなく、インパクト・ファクターを厳しく批判しているのでは、という批判の声も上がっています。批判している人は、インパクト・ファクターは信頼性があったからこそ長く続いてきたのだという意見です。その信頼性をDORAは認めていないのですが。トーマス・ロイターは、DORAに対し声明を発表しました。その中で、インパクト・ファクターが個々の論文の質を測定していない、またそうすることを意図していないこと認める一方、各分野でのジャーナルの評価とインパクト・ファクターには相関があると述べています。


こちらは研究者とジャーナルのための情報ポータルEditage Insights(エディテージ・インサイト)にて掲載されているコンテンツです。Editage Insightsでは、論文の執筆と投稿に役立つ情報を掲載しております。ぜひチェックしてみてください!

Editage-insights-logo_2

 
**********************************************

会社概要
エディテージはカクタス・コミュニケーションズのサービスブランドです。
カクタス・コミュニケーションズ株式会社
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル10階
TEL:03-6868-3348  FAX:03-4496-4557
電話受付時間:月~金・・・11:00~24:00 土・・・12:30~21:30
英文校正エディテージ:http://www.editage.jp/
研究者のための情報ポータル Editage Insights(エディテージ・インサイト):http://www.editage.jp/insights/