メディスターレポート

Editor’s eye

Meditser 2014 vol.1 page3-4

Editor’s eye

ゼネラルヘルスケア株式会社

Science Postprint Overview

Science Postprintは、医学、ライフサイエンス、環境をキーワードに、関連した多様な分野から論文の投稿を受け付けています。2014年3月末現在、そのうちの16本が、査読審査を経てめでたく掲載に至りました。今後も投稿数、掲載数ともに着々と増加していくものと期待が膨らみます。出版開始から約半年が経とうとする中、総合学術誌としてのScience Postprint の将来の姿を予想すべく、現在出版されている16本の論文の相互関係をビジュアル化してみましょう(図1)。
2014-07-03_170514
論文は大きく「臨床密着型」、「生活密着型」、「社会問題型」、「環境型」、「レビュー」の五つのカテゴリに分類されました。論文は上記カテゴリのどれか一つに分類されるわけではなく、複数のカテゴリと有機的に関連し合っていることがうかがえます。また、多くの論文に、医療分野と何かしらの関連が見られること、著者が居住する地域の抱える問題にアプローチした研究が多いことが、特徴として浮かび上がってきました。次項のEditor’s Choice では、これらの論文からいくつかをご紹介します。

Editor’s Choice

「臨床密着型」の論文として、日本からは、アルツハイマー病患者に適用される抗精神病薬が、高齢者の死亡率を増加させると警告されているにもかかわらず、なお広く処方されている事実が報告されました。また、有機リン中毒患者の救急救命処置と、予後についての報告がなされ(日本)、展着剤として有機リン剤に含有されるポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテルが、消化管に固着し粘膜障害を起こした可能性が示唆されました。このことから、著者らは、有機リン剤服用患者への最適な治療計画立案には、服用した薬物および含有成分を速やかに特定する必要があると指摘します。
そのほか、モロッコからのミソプロストール投与方法の効果と安全性比較試験、スペインからの適切なサイズの経口咽頭チューブ利用に関する報告、内視鏡エコー検査時の安全な麻酔方法の提案などがなされました。
これら「臨床密着型」の多くの論文は、迅速で広範な情報伝達を必要としています。Science Postprint は、ウェブ上でのスピーディな出版と、利用者が無料で全文を読むことのできるオープンアクセスによって、「臨床密着型」のニーズに答えていきます。
次に、著者の居住する地域の抱える問題にアプローチした「生活密着型」の論文をご紹介しましょう。
エチオピアからは、テキスタイル労働者の職業安全に関する知識と実践の調査結果が報告されました。著者らは、労働環境向上のため、安全研修と定期的な査察が必要だと訴えます。地域の労働安全がデータとして明示的に示されたことで、労働環境の改善が進むことを期待せずにはいられません。この他、ナイジェリアの主要産品であるパームオイルを原料にした消火消泡剤の開発、マレーシアのペルリス川河口堆積物の重金属汚染調査報告等がなされています。
日本からは、薬局の患者満足度調査の結果が報告されました。この研究で興味深い点は、アンケート項目それぞれに自由記述を許したことです。二件の薬局とも、「待合室の快適さ」や「プライバシーへの配慮」で高い満足度(90% 以上が「満足」)を得ていた一方、「待ち時間が長いし人が多すぎる」、「雑誌が少ない」、「隣の人に自分の情報が聞かれる」といった不満が見出されました。病気のために訪れる場だからこそ、患者は様々な周囲の環境に敏感です。こうした小さな声を拾い上げていく地道な取り組みこそ、より良いケアにつながるものでしょう。こういった取り組みは、薬局だけではなく、病院や公共施設など、様々な施設、分野への応用が考えられます。Science Postprint は、幅広い分野を対象とする学術論文誌として、研究者が多様なヒントを得られる場を提供していきます。

Future Perspective

Science Postprint は、今後、レビュー論文の知識ベースを強化しつつ、迅速な出版により医療分野の情報伝達を強化・推進していきます。それに加え、地域住民の生活や社会問題、環境問題に密着した最新の情報発信や、それらの有機的で緻密なネットワーク形成を目指します。皆様の熱い思いを乗せた論文を、Science Postprint 上で発表してみませんか?

参考

Science Postprint:http://www.spp-j.com/index.php
独立行政法人国際協力機構「エチオピアの産業構造改革と日本の役割」:http://www.jica.go.jp/topics/scene/20130603_01.html