【PR】CAN東洋医学臨床学術賞創設のお知らせ
医学・ライフサイエンス分野全般の総合学術論文誌「Science Postprint(SPP)」を運営するゼネラルヘルスケア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:竹澤慎一郎、以下GH)は、人材教育業と代替医療治療院を経営する株式会社CAN(本社:東京都足立区、代表取締役:植村昭雄、以下CAN)と提携し、CAN東洋医学臨床学術賞を創設し、研究活動の側面支援を提供することとなりました。
CAN東洋医学学術賞の背景
CANでは、企業理念の「挑戦の精神」のもと、各種人材教育サービスと代替医療治療院の経営に従事しきてきました。代替医療治療院では主に柔道整復師や鍼灸師により地域医療に貢献していますが、今後の更なる発展のため、新しい技術や治療法を取り入れたいと考えています。そこで、先端の学術研究が報告される学術論文誌「Science Postprint」を提供するGHと提携し、同誌に掲載される学術論文において、東洋医学分野の研究論文の中から最も治療院で活用したい、もしくは発展性が期待される研究報告について表彰するための学術賞を創設しました。
CAN東洋医学臨床学術賞の概要
CAN東洋医学臨床学術賞では、東洋医学(漢方、中医学、韓医学、鍼灸、整体、按摩、その他関連分野含む)の分野を対象とし、SPPに掲載される論文を表彰します。CANでは、広く世界から新しい治療法を取り入れたいと考えているので、対象とする研究者は日本を含む全世界の研究者とし、国際的な学術賞としました。採択条件として、「2013年12月20日以降2014年12月19日までにScience Postprintに出版されること。但し、本学術賞に対するエントリーが50件に満たない場合、50件に達するまで期間は延長する。」と設定しています。受賞者には、賞金20万円を進呈し、研究の発展に寄与することを期待しています。
総合学術論文誌「Science Postprint(SPP)」の概要
SPPは、アジアに学術情報インフラを創設し、研究活動の基盤を構築することを目指しています。アジアでの学術出版は学会が主導することが多かったのですが、科学の近代化と共に分野は多様化し、分野横断的な研究や産学連携研究などの発表に、SPPを活用いただきたいと期待しています。また、SPPでは市民にも科学に関わる機会を提供するオープンサイエンスのコンセプトのもと、英語以外の言語による論文内容の掲載、市民が支援するドネーション機能の提供など、これまでの学術誌とは異なる価値観を提供して、研究者と市民の科学発展に対するニーズに応えていきたいと願っています。
参考URL
Science Postprint http://www.spp-j.com/
CAN Clinical Oriental Medicine Academic Award http://www.spp-j.com/spp/campaign_can.php
ゼネラルヘルスケア株式会社について
1. 商号:ゼネラルヘルスケア株式会社
2. 代表者:代表取締役 竹澤慎一郎
3. 所在地:東京都港区南青山2-2-12
4. 設立:2007/01/29
5. 資本金: 23百万円(資本準備金含まない)
6. 従業員数:12名(平成25年9月30日現在、非常勤含む)
7. 主な事業の内容:専門メディア事業、学術論文事業
8 URL: http://www.ghjapan.jp/
株式会社CANについて
1. 商号:株式会社CAN
2. 代表者:代表取締役 植村昭雄
3. 所在地:東京都足立区千住旭町41-14第一ビル6F
4. 設立:2001/01/26
5. 資本金: 15百万円
6. 主な事業の内容:人材サービス教育業、代替医療治療院経営
8 URL: http://www.cantop.jp/
本件に関するお問い合わせ先
ゼネラルヘルスケア株式会社 担当:竹澤
Tel:03-5829-9758
Email:take@ghjapan.jp